緑のカーテンを育てよう

緑のカーテンを育てよう

ツルを伸ばし、何かに巻き付く性質を持つ植物で作る自然のカーテンのことを「緑のカーテン」と言います。直射日光を遮ることができることが出来るだけでなく、野菜を収穫することが出来るなど様々なメリットがあります。

緑のカーテンに適した植物

緑のカーテンを作る際には、まず栽培する植物を選択することから始めます。ゴーヤやアサガオが一般的ですが、ミニメロンやミニカボチャなどの野菜を育てることも可能です。

他とは違った緑のカーテンを目指すのであれば、ミニメロンがオススメです。一般的に販売されているメロンは、病気に弱く、今まで栽培したことがないという人には育てるのが難しいタイプですが、ミニメロンであれば比較的簡単に育てることが出来ます。

小さなメロンなので、ネットに誘引することが出来るので緑のカーテンとして仕立てることも出来ます。ミニメロンには、網目模様が入るタイプや網目模様が無いタイプなど様々な種類があるので、好みに合わせて選択するようにします。1つの株から数個収穫することが可能です。

こちらのゴーヤーの育て方が凄く参考になります♪

ミニメロンの育て方

摘果の必要もないので、手間を掛けずに育てることが出来ます。手軽な育て方としては、プランターに販売されている苗を植え、始めるようにしましょう。プランターは深さが25cm以上、土が15リットル以上入れることが出来る大型のものを選ぶようにしましょう。コンテナなどで育てることも可能です。

こちらのフウセンカズラの育て方もかなり参考になります♪

カーテン状にするためには、伸びたツルを誘引するネットと支柱が必要となります。ツルは1.5~2m程度伸ばします。まず、本葉が3~6枚程度になったら摘心します。わき芽が出ますので、それをネットに誘引していきます。

この際に全てのわき芽を残すのではなく、生育の良い物を数本残すようにし、他はかき取るようにします。子ヅルの8枚目までに出たわき芽は早めに取り除くようにし、それ以降に出る孫ヅルは伸ばしてネットに誘引するようにします。

果実は、孫ヅルに着果させるようにしましょう。水を与える場合には、土の表面が乾いたらその時点でたっぷりを水を与えるようにします。収穫が近付いたら、水を与える量を減らし、乾燥気味に管理すると甘いメロンを収穫することが出来ます。

ミニメロンの栽培の注意点

株元が蒸れてしまうと、病気が発生する可能性があるので、蒸れないように注意が必要です。プランターで育てる場合には、植え付け2~3週間後と果実が4cm程度になった時に肥料を与えるようにします。果実が多くなるようなときには、その都度追肥を行うようにします。

実をならせるためには、人工授粉を行うようにしましょう。開花後、45~50日程度で収穫することが出来るようになります。果実が落ちることを防ぐためにネットなどで保護しておいても良いかもしれません。

緑のカーテンが作れる下記の植物の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ゴーヤーの育て方のポイント
タイトル:ミニメロンの育て方
タイトル:アカザカズラの育て方
タイトル:ノアサガオの育て方

pixta_sugavine

シュガーバインの育て方

シュガーバインは、ブドウのような葉をつけ、葉のつけ根からひげのような根(気根)が伸びて、他の植物に巻きつくことで広い面積...

pixta_toritoma

トリトマの育て方

トリトマは、クニフォフィアと言う別名を持つ草花であり、以前はトリトマと呼ばれていましたが、最近ではクニフォフィア属(シャ...

pixta_agrosutenma

アグロステンマの育て方

アグロステンマは原産地が地中海沿岸で、日本に渡来したのは1877年のことでした。渡来した当初は切花として利用されていたの...

pixta_hereborshetidas

ヘレボルス・フェチダスの育て方

特徴としてはキンポウゲ科、クリスマスローズ属、ヘルボルス族に該当するとされています。この花の特徴としてあるのは有茎種であ...

pixta_akkesisou

アッケシソウ(シーアスパラガス)の育て方

アッケシソウはシーアスパラガスと呼ばれているプラントであり、国内総生産第一位の国が属している地帯などの寒帯の地域を生息地...

pixta_penisetam

ペニセタムの育て方

お米に関してはイネ科に属することになります。このイネ科の植物としてあるのがペニセタムと呼ばれる植物になります。いくつかの...

pixta_kanna

カンナの育て方

原産地は熱帯アメリカで日本には江戸時代前期にカンナ・インディアカという種類のものが入ってきて、現在では川原などで自生して...

gibanakosumos

キバナコスモスの育て方

キバナコスモスはメキシコの比較的低い場所に自生する草花で、花が咲いた後は枯れてしまい、種を取ることで毎年開花させることが...

那賀川堤の花畑のアフリカキンセンカ(ディモルフォセカ)

ディモルフォセカの育て方

ディモルフォセカは、南アフリカ原産のキク科の一年草で、日本名ではアフリカキンセンカと呼ばれています。よく似た花に、多年草...

pixta_momo111

モモ(桃)の育て方

桃はよく庭などに園芸用やガーデニングとして植えられていたりしますし、商業用としても栽培されている植物ですので、とても馴染...

スポンサーリンク

pixta_kyuuri

キュウリを種から育て...

花と野菜の土をポットに準備します。ポットにキュウリの種ま...

pixta_hoya

ホヤ(サクララン)の...

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えて...

pixta_iokuroma

イオクロマの育て方

多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、...

pixta_lemon

レモン類の育て方

レモンと言えば黄色くて酸っぱいフルーツです。レモン類には...