マンションで育てて食べよう、新鮮な野菜
家で野菜を栽培するには?
ここで少し前置きですが、家に畑やちょっとした土壌スペースのある方はいいのですが、まったくない方。マンションに住んでいたりする方は、まったくスペースもないと思います。そんな方にお勧めな方法があります。もしバルコニーや玄関先に少しでもスペースがあれば、野菜を栽培することができます。どんなものかといいますと、それはプランターを使った方法です。
プランターという言葉を初めて聞いた方にご説明しますが、よく花を栽培する方は鉢に土を入れて育てると思います。それの大きな四角形型のものです。ホームセンターに行けば売っているので、まずはそちらで自分の気に入ったプランターを購入してください。2、3千円もあれば立派なプランターを購入することができます。30センチ程度の底のものを選びます。
こちらのマンションやアパートでの植物栽培も参考にどうぞ♪
ミニトマトの育て方
プランターで植物を育てるということで、比較的簡単に育てることのできる、ミニトマトで説明しましょう。必要なものを紹介していきますがまずは土です。野菜用の培養土かトマト用の土を購入します。お店の方と相談しても良いかと思います。
次は肥料ですがトマト専用肥料を購入します。そして支柱。トマトはとても背丈が高くなるので成長した時に支える棒が必要です。それを結ぶ紐。この2点は百均で売っているかもしれません。忘れてはいけないのが、鉢底ネットと底石です。トマトは苗から育てた方が断然楽です。ホームセンターで購入します。
こちらのミニトマトのプランターの栽培方法も参考になります♪
ミニトマトの栽培の注意点
植える時期は住んでいる地域にもよりますが、4月から6月くらいが適切です。それでは実際に苗を植えていきましょう。まずはプランターに鉢底ネットを敷いて、底石を指の第一関節少し超えるくらい敷きます。そして土をプランター8分目くらいまで入れます。それができたら、いよいよ苗を植えます。
プランターに穴を掘り、ポットの中に入っている苗を土ごとはずします。そしてその穴に苗を入れます。2株以上植える時は、30から40センチ離します。それが終われば、プランターの底から溢れてくるくらいの水をやります。とりあえずはこれで終了です。その後は土が乾いたら、水をあげてください。
3週間に一度程度、株から20センチほど離したところに肥料を散布します。また成長してきたら、最初に購入した支柱を株から少し離したところに立て、紐で茎と支柱を結びましょう。後は実が付いて色が付けば、出来たてとれたて新鮮なトマトが食べられます。
以上がミニトマトの栽培方法ですが、他の野菜でもプランターで育てることは可能です。是非いろいろチャレンジしてみてください。
こちらのプランターで栽培できるほうれん草も興味があればどうぞ♪
-
-
オヤマリンドウの育て方
オヤマリンドウの特徴は名前の由来にもなっておりますように、ある程度標高の高い亜高山や高山に咲くことが大きな特徴です。そし...
-
-
カトレアの育て方
カトレアは、肉厚の葉とバルブと呼ばれるやや太った茎をもつ洋ランとされ、生息地は、熱帯、亜熱帯地域の南アメリカ周辺で中南米...
-
-
植物の育て方について
私は幼い頃から、そぼの趣味である、植物の栽培を手伝っていました。そのため、物心ついた頃から、自然と植物の育て方についての...
-
-
オクラの育て方について
夏になれば栄養満点のオクラの栽培方法のコツです。オクラは北海道など一部の地域を除きかなり育てやすい野菜の一つです。スーパ...
-
-
キンバイソウの育て方
キンポウゲ科キンバイソウ属に属する多年草で、その土地にしか生えていない固有の種類です。過去どのような形で進化してきたのか...
-
-
ギンヨウアカシアの育て方
ギンヨウアカシアの原産地はオーストラリアで、南半球の熱帯や亜熱帯を主な生息地としています。ハナアカシア、ミモザ、ミモザア...
-
-
チャイブの育て方
チャイブは5000年ほど前から中国で食用として利用されたことが記録として残っています。料理としてのレシピも紀元前1000...
-
-
ラムズイヤーの育て方
この植物は被子植物になります。双子葉植物綱になります。キク亜綱、シソ目、シソ科、イヌゴマ属となります。園芸上の分類として...
-
-
フウセントウワタの育て方
フウセントウワタ(風船唐綿)は南アフリカが原産の植物で、丸い形をした実には複数の棘があり、晩秋の頃になると実が割れて中か...
-
-
エゴノキの育て方
日本全土と中国、朝鮮半島を生息地とするエゴノキは、古くから日本人の生活になじみ深い樹木です。チシャノキやロクロギなどの別...




皆さんは野菜はスーパーで買う方が多いと思います。とくに都会に住んでいる方はなかなかとれたての野菜を食べる機会は少ないと思います。でも野菜を自分で作りたいという方もたくさんいると思います。そんな方達のために、農家の息子である私が簡単な植物の育て方をご紹介したいと思います。