グリーンカーテンの栽培方法。

グリーンカーテンの栽培方法。

地球は温暖化の一途を辿っています。日本では、温暖化対策の1つとして、グリーンカーテンを導入している家庭や市区町村が増えています。グリーンカーテンは、その名の通り植物のカーテンを作ることによって室内の温度上昇を防ぎ、エアコンの使用量を減らそうというものです。

グリーンカーテンとは

エアコンから排出される二酸化酸素が温暖化の原因の1つとされており、グリーンカーテンのある場所とない場所では2~4度の温度差があるという結果も出ています。エアコンを使用せずに済む、またはローパワーで稼働することが出来れば、節電にもつながります。

グリーンカーテン導入を検討した際に気になるのは、グリーンカーテンの栽培はどのような手順で、グリーンカーテンの育て方はどれくらい難しいのか、具体的な話になれば、いつ頃グリーンカーテンの種まきをすれば、夏の暑い時期に遮熱効果を発揮するまでに育ってくれるのか。ということではないでしょうか。

グリーンカーテンは、つる性の植物をネットなどにはわせて作る植物のカーテンです。朝顔、ゴーヤが人気2トップです。朝顔、ゴーヤが人気の理由は、その育てやすさにあると言えます。

ゴーヤーの育て方は凄く参考になります♪

朝顔の育て方

まずは朝顔の栽培から紹介していきましょう。朝顔は、生育が旺盛で、葉やつるがよく伸びるのでカーテン状にしやすく、また種類が豊富で自分好みの花のを咲かせるカーテンを作れること、鑑賞性の高さが人気の秘密です。グリーンカーテン用に育てるには、朝顔のの種まき時期を、4月下旬から5月下旬にします。

種は固いので、一晩水につけ、柔らかく発芽しやすい状態にしてから15cm~20cm間隔で種をまきます。1週間ほどで発芽するので、本葉が開き始めたら、一番生育の良い株を残して間引きします。つるが伸びる前にネットを張ります。7月中旬頃から綺麗な花を咲かせ始めるでしょう。

こちらのアサガオの育て方も凄く参考になります♪

ゴーヤーの栽培

次にゴーヤです。ゴーヤは朝顔と同様に生育が旺盛で葉やつるが良く伸びます。また葉が大きく、葉からの水分蒸散が活発な為遮光、遮熱効果が高いとされています。朝顔はアオムシの食害を受けることがありますが、ゴーヤは虫が付きにくいので栽培しやすいと好まれています。また野菜として食べることが出来るのもゴーヤが人気の理由です。

カーテン状に育つまで2ヶ月ほどかかるので種まきは5月初旬までに済ませましょう。朝顔と同じく種を見ずにつけて発芽しやすくします。発芽したら2m幅に3株くらいの割合になるように間引きします。7月~9月頃の一番暑い時期に収穫時期が訪れます。

朝顔、ゴーヤともに種を収穫し、また翌年栽培することが可能です。種は乾燥させて冷暗所で保管しましょう。癒しや清々しさも感じられるグリーンカーテン、身近な温暖化対策として取り入れてみませんか。

下記の記事も詳しく書いてありますので、凄く参考になります♪
タイトル:つるありいんげんの育て方
タイトル:エンドウの育て方
タイトル:さやいんげんの育て方
タイトル:ヨルガオの育て方

pixta_mube

ムベの育て方

植物の種類としては、キンポウゲ目、アケビ科となります。園芸をする上でどのように分類されているかですが、まずは庭木であった...

tyurip_01

チューリップの育て方

チューリップといえば、オランダというイメージがありますが、実はオランダが原産国ではありません。チューリップは、トルコから...

pixta_orewnjiumu

オンシジウム育て方

オンシジウムの一種で特にランは熱帯地域で種類も多くさまざまな形のものが見られることが知られています。それらを洋蘭と呼び、...

pixta_siraitosou11

シライトソウの育て方

シライトソウとは、日本や朝鮮半島を原産としているユリ科シライトソウ属の多年草です。その名の通り、真っ白な糸を束ねたような...

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

ミヤマハナシノブの育て方

この花はナス目に該当する花になります。ハナシノブ科、ハナシノブ属に属します。高山などをメインに咲く山野草で、多年草です。...

pixta_kinsibai

キンシバイの育て方

初夏から本格的な夏を迎える時期に、黄金色をした花を咲かせるキンシバイは中国原産の半落葉性の低木です。半日陰でも育つ丈夫な...

pixta_kobusi

コブシの育て方

早春に白い花を咲かせるコブシは日本原産です。野山に広く自生していたことから、古くから日本人の生活になじみ深い植物でもあり...

pixta_kyuuri

きゅうりの育て方を学びましょう。

今回はきゅうりの育て方について説明していきます。ウリ科であるきゅうりは水分を多く含み、それでいて水はけの良い土壌を好みま...

pixta_fuutisou

風知草の育て方

風知草はイネ科ウラハグサ属の植物です。別名をウラハグサ、またカゼグサとも言います。ウラハグサ属の植物は風知草ただ一種です...

pixta_yotubasiogama

ヨツバシオガマの育て方

ヨツバシオガマ(四葉塩竈)学名Pedicularisjaponicaは、初夏から夏の、北海道から本州中部の高山の湿地を生...

スポンサーリンク

pixta_okatorao

オカトラノオの育て方

オカトラノオはサクラソウ科の多年草で、その歴史としては中...

pixta_iokuroma

イオクロマの育て方

多くの国でさまざまな花の種類を見かけることができますが、...

pixta_satoukibi

サトウキビの育て方

サトウキビはイネ科の多年草で、東南アジアや、インド、ニュ...

pixta_umemodoki

ウメモドキの育て方

ウメモドキは、日本の本州、四国、九州、そして中国原産の落...