ナスタチウムの育て方について

ナスタチウムの育て方について

鮮やかなオレンジや黄色の花をたくさん咲かせるナスタチウムは、ハーブの一種に分類される植物です。ハーブと言えば、花が咲いたとしても目立たなくて地味なものが多いので、大きくて目立つ花がたくさん咲くナスタチウムがハーブの一種だと聞くと驚く人がたくさんいます。

ナスタチウムの使用方法

花も葉も食用に供することができますので、立派なハーブの一種です。葉にはピリッとした独特の辛味がありますので、サラダなどに用いられる場合が多いです。一方、花はとても色鮮やかでキレイなので、サラダのアクセントとして用いられる他、デザートの素材や飾りとして用いられるケースが多くなっています。

こちらのナスタチュームの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

ナスタチウムの特徴

このナスタチウムは、南米ペルー原産の植物です。暑くて乾燥気味の気候の地で自生していた植物ですから、自宅の庭で栽培する際にも、できるだけその環境に近づけてやるように工夫する必要があります。一言で言えば、日当たりがよくて水はけの良い環境を好みます。

とはいえ、あまりにも強い日差しを受けすぎると葉焼けを起こしてしまうおそれがありますので、西日が差す時間帯に、ちょうど庭木の陰になるような場所を選んで植えるようにするのがベストです。ただし、先程も述べたように、ナスタチウムはハーブの一種ですので、基本的にはとても丈夫です。

あまり神経質にならなくてもドンドン大きく成長していきますので、育て方はそんなに難しくありません。植え付けにしても、わざわざポット苗を買う必要はありません。種を庭に直まきしておけばそのうち芽が出てきますので、余計な費用がかからないというメリットがあります。種の皮が硬くて心配だという場合には、一晩水に浸けてからまくようにすれば大丈夫です。

ナスタチウムには、春まきと秋まきの2種類があるのですが、もともと寒さに弱い植物ですので、秋まきする場合には、霜がおりにくそうな場所を選んでまくようにするのが望ましいです。また、北風がビュービューと吹き付けるような場所も避けるようにしましょう。

ナスタチウムの育て方

地植えで育てられるだけでなく、プランターや植木鉢で育てることももちろん可能です。ただし、想像以上に旺盛な生育力がありますので、ビックリするほど育ってしまうことがあります。他の植物と寄せ植えする場合には、バランスに注意するようにしないと、他の植物を駆逐してしまう可能性があります。

また、基本的に肥料は控え目に施すようにするのが望ましいです。肥料を与えすぎると葉っぱばかりが生い茂って、花数が少なくなってしまう場合が多いです。せっかく花がキレイな植物なのに、その花が付かなくなってしまっては意味がありません。ですので、肥料をやりすぎないようにするのが上手な育て方のコツだということになります。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナスタチウムの育て方
タイトル:エキナセアの育て方
タイトル:フェンネルの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方

pixta_aramanda

アラマンダの育て方

アラマンダはキョウチクトウ科 Apocynaceaeのアリアケカズラ属 Allamanda Linn. の植物です。原産...

pixta_musitorisumire

ムシトリスミレの仲間の育て方

この花については、キク亜綱、ゴマノハグサ目、タヌキモ科となっています。その他の名前としてはピンギキュラと言われていて、ピ...

pixta_daimonjisou

ダイモンジソウの育て方

ダイモンジソウはユキノシタ科ユキノシタ属の多年草で、日本国内では北海道や本州、四国、九州などに分布しています。湿り気のあ...

pixta_kuushinnsai

クウシンサイの育て方

クウシンサイは中華料理やタイ料理などで使われる野菜で、主に炒め物やおひたし・天ぷらなどの料理として食べられています。その...

pixta_pangy

植物の育て方を勉強する

現在は、家庭菜園などで野菜を栽培している人たちも多く存在しています。自分で手入れをして栽培した野菜を食する事ができるのは...

pixta_alissam

アリッサムの育て方

アリッサムはミヤマナズナ属のアブラナ科の植物で、日本で一般的にアリッサムと呼ばれているものはニワナズナなので、かつてはミ...

pixta_bazil_02

バジルの育て方

原産国や生息地はインド地方といわれ、ヒンドゥー教の神に捧げる高価な植物だったのです。人々の幸福を願う意味が込められ、寺院...

pixta_hoya

ホヤ属(Hoya ssp.)の育て方

ホヤ属の栽培をおこなう場合には、日陰などのような位場所ではなくできるだけ日のあたる明るい場所を選ぶようにしてください。耐...

pixta_tunia

ツニアの育て方

この花の特徴はラン科です。園芸分類としてもランになります。見た目もランらしい鮮やかで豪華な花になっています。多年草で、草...

pixta_madagasukarujasumin

マダガスカルジャスミンの育て方

一般的なジャスミンはモクセイ科になります。キンモクセイなどと同じ仲間です。同じような香りをさせています。一方この植物に関...

スポンサーリンク

pixta_karenjura

カレンジュラの育て方

日本ではキンセンカという名でよく知られているカレンジュラ...

pixta_nasu11

なすびの栽培やナスの...

夏野菜の中でもひときわ濃い紫が特徴なのがなすびです。日の...

pixta_mizuaoi

ミズアオイの育て方

かつてはこのように水辺に育っている植物を水菜ということで...

pixta_noasagao

ノアサガオの育て方

ノアサガオなどの朝顔の原産地や生息地はアメリカ大陸で、ヒ...