ナスタチウムの育て方について

ナスタチウムの育て方について

鮮やかなオレンジや黄色の花をたくさん咲かせるナスタチウムは、ハーブの一種に分類される植物です。ハーブと言えば、花が咲いたとしても目立たなくて地味なものが多いので、大きくて目立つ花がたくさん咲くナスタチウムがハーブの一種だと聞くと驚く人がたくさんいます。

ナスタチウムの使用方法

花も葉も食用に供することができますので、立派なハーブの一種です。葉にはピリッとした独特の辛味がありますので、サラダなどに用いられる場合が多いです。一方、花はとても色鮮やかでキレイなので、サラダのアクセントとして用いられる他、デザートの素材や飾りとして用いられるケースが多くなっています。

こちらのナスタチュームの育て方も詳しく書いてありますので、参考になります♪

ナスタチウムの特徴

このナスタチウムは、南米ペルー原産の植物です。暑くて乾燥気味の気候の地で自生していた植物ですから、自宅の庭で栽培する際にも、できるだけその環境に近づけてやるように工夫する必要があります。一言で言えば、日当たりがよくて水はけの良い環境を好みます。

とはいえ、あまりにも強い日差しを受けすぎると葉焼けを起こしてしまうおそれがありますので、西日が差す時間帯に、ちょうど庭木の陰になるような場所を選んで植えるようにするのがベストです。ただし、先程も述べたように、ナスタチウムはハーブの一種ですので、基本的にはとても丈夫です。

あまり神経質にならなくてもドンドン大きく成長していきますので、育て方はそんなに難しくありません。植え付けにしても、わざわざポット苗を買う必要はありません。種を庭に直まきしておけばそのうち芽が出てきますので、余計な費用がかからないというメリットがあります。種の皮が硬くて心配だという場合には、一晩水に浸けてからまくようにすれば大丈夫です。

ナスタチウムには、春まきと秋まきの2種類があるのですが、もともと寒さに弱い植物ですので、秋まきする場合には、霜がおりにくそうな場所を選んでまくようにするのが望ましいです。また、北風がビュービューと吹き付けるような場所も避けるようにしましょう。

ナスタチウムの育て方

地植えで育てられるだけでなく、プランターや植木鉢で育てることももちろん可能です。ただし、想像以上に旺盛な生育力がありますので、ビックリするほど育ってしまうことがあります。他の植物と寄せ植えする場合には、バランスに注意するようにしないと、他の植物を駆逐してしまう可能性があります。

また、基本的に肥料は控え目に施すようにするのが望ましいです。肥料を与えすぎると葉っぱばかりが生い茂って、花数が少なくなってしまう場合が多いです。せっかく花がキレイな植物なのに、その花が付かなくなってしまっては意味がありません。ですので、肥料をやりすぎないようにするのが上手な育て方のコツだということになります。

花の育て方など色々な植物の育て方に興味がある方は下記の記事も凄く参考になります♪
タイトル:ナスタチウムの育て方
タイトル:エキナセアの育て方
タイトル:フェンネルの育て方
タイトル:グミの仲間の育て方
タイトル:サンザシの育て方

pixta_maturika

マツリカの育て方

特徴としてどのような分類になるかですが、シソ目、モクセイ科、ソケイ属と呼ばれる中に入るとされます。常緑半蔓性灌木になりま...

pixta_dokuzeri

ドクゼリの育て方

ガーデニングなどの植物を育てるということは、本来自然にある自生の植物を自分の所有する庭に囲い込み、好みに合わせた箱庭を作...

pixta_sidarusea

シダルセアの育て方

シダルセアは、北アメリカ中部、北アメリカ西部が原産国です。耐寒性はある方で、乾燥気味である気候の地域を生息地として選びま...

pixta_mitubasimotukesou

ミツバシモツケソウの育て方

ミツバシモツケソウは北アメリカ南東部原産の宿根草です。高地の広い範囲を生息地とし、アメリカ合衆国では野山を中心に自生して...

pixta_seri

セリの育て方

特徴としては種類がどのようになっているかです。キキョウ類、セリ目となっています。別名としてシロネグサとの名前がついていま...

pixta_hoya

ホヤ(サクララン)の育て方

花の名前からラン科、さくらの科であるバラ科のように考えている人もいるかもしれませんが、どちらにも該当しない花になります。...

pixta_angurekamu

アングレカムの育て方

アングレカムはマダガスカル原産のランの仲間です。マダガスカル島と熱帯アフリカを生息地とし、およそ200の種類があります。...

pixta_tamagayaturi

タマガヤツリの育て方

タマガヤツリはカヤツリグサ科の一年草で、湿地帯に多く見られます。生息地は日本においてはほぼ全土、世界的にみても、ほぼ全世...

pixta_himesayuri

ヒメサユリの育て方

ヒメサユリは高山植物として愛好家も多い日本固有の品種ですが、楚々として咲くユリは日本だけでなく世界中で古くから愛されてき...

pixta_juzusango

ジュズサンゴの育て方

花期は夏から秋頃になります。果実が見煮るのは9月から11月頃、ヤマゴボウ科の常緑多年草です。葉は互生し、長卵形をしており...

スポンサーリンク

pixta_himeodorikosou

ヒメオドリコソウの育...

春先の3月から5月頃にかけて花を咲かせるヨーロッパ原産の...

pixta_ryuunohige

リューノヒゲの実の育...

別名ジャノヒゲとも呼ばれるのがリューノヒゲの実であり、国...

pixta_hakusanitige

ハクサンイチゲの育て...

花の高さは約15センチから30センチで、上記でも述べたよ...

pixta_katoreakoku

カトレア・コクシネア...

カトレア・コクシネアは、ブラジルの中でも、標高1,000...